世界遺産「日光の社寺」。国宝9棟、重要文化財94棟の文化財建造物を中核とする日本が世界に誇る文化遺産です。17世紀の日本を代表する天才的芸術家の作品群といわれ当時最高水準の建築技術によってつくられました。
その魅力は、なんといっても日光東照宮や日光山輪王寺大猷院などの圧倒的に絢爛豪華な建築装飾です。これらの建造物は、今日までその輝きを失っていません。伝統的な技と技術、そしてそれらを活かす知識を確実に継承し、保存修理を繰り返してきた匠の力がそれを成し遂げているのです。これらの「伝統建築工匠の技」は、2020年12月にユネスコ無形文化遺産として登録されました。
本展では、伝統建築工匠の技のうち、日光の社寺を彩り、比類のない豪華さときらびやかさを際立たせている装飾技術の「彩色」と「金工」に着目し、その美しさの謎に迫ります。普段は遠目にしか見ることができない、きらびやかな建築装飾の世界と伝統技術の粋をぜひ間近でご鑑賞ください。
フォトレポート
現在開催中の神戸会場の様子をフォトレポートでご紹介します。
世界遺産・日光社寺の建築装飾に関する数々の資料を通して、ユネスコ無形文化遺産「伝統建築工匠の技」のうち「建造物装飾」「建造物彩色」「建造物漆塗」「漆生産」「縁付金箔製造」について紹介する企画展。当館では初となる「建築装飾」をテーマとする巡回展です。
会場は竹中大工道具館1F。普段のホールとはガラっと変わって、落ち着いた照明の展示空間にしました。本展示では日本語・英語だけでなく、QRコード読取りで多言語 (한국・简体中文・繁體中文・Français・Deutsch) にて解説しています (日本博2.0事業助成)。
会場に足を踏み入れると、重要文化財の建築彫刻がお出迎え。現在修理中のため取り外されている東照宮下神庫の部材4点です (神戸会場のみの特別出品)。立体感あふれる建築彫刻と高度な装飾の技法をじっくりご鑑賞ください。
こちらは置上彩色 (おきあげざいしき) の蟇股 (かえるまた)。置上彩色とは、置上丹具で文様を盛り上げ立体的に見せる技法。いま修理途中の状態で、今後の修理で置上部分に金箔が施され着彩がすすめられます。
こちらは修理前の生彩色彫刻・獅噛 (しかみ)。生彩色とは何層もの漆塗による下地に金箔を貼り、さらにその上から彩色を施す技法。経年で絵具が剥がれ落ちても金箔が現れて輝くため豪華さが長く保たれます。
修理の際に古い彩色を描き留め、後世に伝承するための記録「彩色見取図」。修理の副産物ですが、それだけでも十分見応えのある芸術作品です。日光にはなんと約4,000枚もの見取図が保管されており、本展では有名な東照宮神厩舎の猿彫刻や、展示品の彫刻に関連するモチーフを厳選しました。
彩色コーナー。日光の彩色技法の各種を紹介する手板 (ていた) 見本のほか、絵具や膠 (にかわ)、胡粉 (ごふん) などの天然材料、筆などを展示しています。
こちらは漆塗のコーナー。彩色・漆塗・漆搔き・金箔製造の各コーナーには、製作工程を理解できるよう道具・材料と映像をセットで展示しています。
日光の建造物修復に用いられる漆はすべて国産で、その大半が岩手県二戸市浄法寺で生産されています。漆搔きのコーナーでは漆の原木や漆採取の道具などを紹介しています。
縁付金箔製造のコーナー。金の合金から薄さ10,000分の1mmの金箔に叩き延ばす伝統技術を紹介しています。金箔づくりの道具だけでなく、金箔製造に欠かせない和紙なども紹介しています。
日光の装飾文様には、あらゆる花・鳥・動物、さまざまな幾何学文様がみられます。展示では建築金具や彩色の文様を間近で見られるので、どんな文様が隠されているのかじっくり探してみてください。
わが国で最高峰の建築装飾、東照宮陽明門の実物大組物模型。本展のため、職人さん達に丁寧に製作していただきました。圧巻の迫力です!お見逃しなく。
このほか、映像コーナーでは彩色・漆塗・錺金具・金箔製造に関する4作品を上映。また、陽明門の彩色を細部まで再現したVR映像も見どころです。普段は遠目にしか見ることができない、きらびやかな建築装飾の世界と伝統技術の粋をぜひご鑑賞ください。
●展覧会の様子は動画でもご覧いただけます。YouTube