• 見どころ
  • 展示構成
  • 図録
  • 神戸会場終了
  • 東京会場
  • 見どころ
  • 展示構成
  • 図録
  • 神戸会場終了
  • 東京会場

世界遺産「日光の社寺」。国宝9棟、重要文化財94棟の文化財建造物を中核とする日本が世界に誇る文化遺産です。17世紀の日本を代表する天才的芸術家の作品群といわれ当時最高水準の建築技術によってつくられました。
その魅力は、なんといっても日光東照宮や日光山輪王寺大猷院などの圧倒的に絢爛豪華な建築装飾です。これらの建造物は、今日までその輝きを失っていません。伝統的な技と技術、そしてそれらを活かす知識を確実に継承し、保存修理を繰り返してきた匠の力がそれを成し遂げているのです。これらの「伝統建築工匠の技」は、2020年12月にユネスコ無形文化遺産として登録されました。
本展では、伝統建築工匠の技のうち、日光の社寺を彩り、比類のない豪華さときらびやかさを際立たせている装飾技術の「彩色」と「金工」に着目し、その美しさの謎に迫ります。普段は遠目にしか見ることができない、きらびやかな建築装飾の世界と伝統技術の粋をぜひ間近でご鑑賞ください。

1
修理中の部材が
間近に

日光東照宮の修理中の部材4点(重要文化財)を今回特別に出品します。現地では遠くでしか見ることができない造形を間近でご覧になれます。

Image 1
Image 1
Image 1

2
きらびやかな装飾を
愉しむ

日光の社寺を始め、数々の文化財建造物の修理を手掛けてきた工匠によるきらびやかな金工作品・彩色作品の数々が間近でご覧になれます。

Image 1
Image 1
Image 1

3
鮮やかな彩色絵の
世界

日光の社寺の修理にあたって、江戸時代より、将来の修理に備えて色鮮やかな彩色図が描かれていることはあまり知られていません。修理の副産物である彩色見取図もまた一つの芸術の域に達しています。

Image 1

4
職人技を詳しく知る

作品展示とあわせて、その製作技法を材料や道具、映像で詳しく紹介。美しさを生み出す職人技の秘密が詳しく理解できます。

5
工匠の技を体験する

展覧会開催を記念して職人や専門家による講演会やワークショップを開催します。特別な解説を聞いたり、技を体験したりすることで、さらなる理解が深まります。

  • INSTAGRAM
  • TWITTER
  • FACEBOOK
  • youtube
Copyright 2024 TAKENAKA CARPENTRY TOOLS MUSEUM All rights reserved.